問 題…
1868年、イギリス・ロンドンに世界で初めて交差点に手動式信号機が登場しました。
半世紀後の1918年には、世界初の電気式信号が誕生しました。
世界初の電気式信号機を設置した首都はどこでしょうか?
① ドイツ・ベルリン
② イタリア・ローマ
③ アメリカ・ニューヨーク
こたえ…
③ アメリカ・ニューヨーク です。
世界で初めて交差点に信号機が登場したのは、1868年のイギリス・ロンドンだと言われています。
ただし、これは電気式ではなく手動式の信号です。光源にガスを使い、緑と赤を手動で切り替えるもので、馬車の交通整理のために使われました。
その後、世界初の電気式信号が誕生したのは、それから半世紀も経た1918年のアメリカ・ニューヨークです。
それまで、人間や馬車だけが往来していた交差点には必要なかったが、自動車の普及とともに信号によって交差点を交通整理する必要が生じてきたためです。
自動車やバイク・自転車・歩行者などが安全に交差点を通行するため、信号機は世界中で欠かせない存在となっています。
そこで今回は、世界初の電気式信号機を設置したアメリカにとっては、ごく当たり前の交通ルール…しかし、日本にとっては“驚きの交通ルール”を3つ紹介しましょう!!!
1.赤信号でも「右折」ができる

アメリカでは、信号はドライバーに対して、交差点を安全に通行するための道案内であって、絶対的な存在ではないと認識されています。
したがって、アメリカではドライバーだけでなく歩行者も、信号だけに頼るのでなく自分の目で周囲の状況を確認するよう徹底されています。
そういう意識が根付いているから、右折に関しては信号に関係なく、ドライバーの判断で行ってもいいというルールがアメリカには存在します。
アメリカは右側通行(左ハンドル)なので、この場合の右折というのは、日本でいうと左折を意味します。
日本では交差点手前で赤信号が灯っていれば、標識や矢印の信号が出ていなければ直進はもちろん左折もできないが、アメリカでは日本でいう左折にあたる右折は、左側からクルマが来ていなければ、自らの判断で進んでもいいのです。
しかし、赤信号で右折してはいけない交差点だけ、信号の脇に「NO TURN ON RED(赤信号で曲がるな)」という標識がついています。
2.踏切での「一時停止」はしない

踏切で一時停止する義務がある国は、日本のほか、韓国などきわめて少数派です。
踏切では止まらないのが世界のスタンダードなのです。
踏切を超えるときは、直前で一時停止をして安全を確認しますよね。教習所では窓を開けて音も確認しないと減点対象です。
しかし、アメリカではその必要はありません。というか、やってはいけません。一般的な乗用車に一時停止の義務はないし、逆に止まるべきではない場所で停車することで後続車から追突される可能性があるので、かえって危険なのです。
3.乗降中のスクールバスがいたら必ず停車

前方にバスが止まっていたら安全を確認して追い越す、というのが日本の常識です。
しかし、アメリカでは、停車中のスクールバスに要注意です。
なぜなら、子どもが乗り降りするために「STOP」のマークを出して停車しているスクールバスがいたら、後続車は最低25フィート(約7m)離れて待っていなければいけないからです。
車線が複数ある場合や、対向車線(中央分離帯がある道路を除く)を走るクルマも同じです。
理由はもちろん、子どもたちの安全を守るためです。
〈出典:Honda | Hondaの交通安全 | 世界の交差点の写真と交通トピックス〉
いかがでしたか?
メルマガのバックナンバーをご覧になりたい方はこちら
ご意見・感想・お問い合わせもお待ちしております。
▶お問い合わせURL http://www.kumataka.co.jp/language/ja/contact/
いまや私たちの社会に欠かすことのできない道。
皆様の道づくり、社会づくりをクマタカはお手伝いします。
▶製品紹介URL http://www.kumataka.co.jp/language/ja/services/
▶ニュースリリースURL http://www.kumataka.co.jp/language/ja/news/
当社は、お客様へのサービス向上、広告、宣伝及び営業等の目的からCookieを使用しております。本メール内のURLよりWebサイトにアクセスすると、当社のWebサイト上におけるお客様の閲覧履歴と個人情報を紐付けて把握、分析する場合があります。