第41回 メルマガの答え・・・

問 題…

「案内標識」の間違い探しです!
何が違うでしょうか?

こたえ…

行き止まりの英語表記が違います。

左の「行き止まりの英語表記」は「The End」です。

右の「行き止まりの英語表記」は「Dead End」です。


 直進方向は「行き止まり」、さらに英語表記で「The End」…このような表現が使われている案内標識が存在します。

 上記の案内標識は福岡市にあり、直進方向が「行き止まり The End」となっていた標識が存在します。
また、上記の案内標識は、道路ファンには比較的有名であり、インターネット上では「行き止まり The End」の文字をプリントしたTシャツも見つかりました。

(写真提供:西日本新聞)

 しかし現在、この標識は「The End」の上からテープが貼られ「Dead End」なる表現に変わっています。

 標識があるのは、海に面した埋立地のふ頭地区です。この標識の上空に並行する都市高速は、直進した方向で海を越えますが、下道は海に突き当たります。

 福岡市中央区役所によると、「行き止まり The End」という表現になった経緯はわからないということでした。
確かに「The End」と言えなくもありませんが、「行き止まり」に相当するのは「Dead End」が正しいとする意見多くあり「Dead End」に変えたそうです。

 国土交通省道路局企画課によると、道路標識に使われる英語表記には一定の基準があるものの、「行き止まり」については規定がなく、管理者ごとに判断しているそうです。

 そもそも「行き止まり」が案内標識に書かれること自体が珍しいのかもしれません。
日本語がわからない方のための英語表記であり『この先に行くと道がない』と分かるようにするために存在しています。

〈出典:「行き止まり The End」 道路標識の英語表現ちょっとヘン? 一体どんな場所なのか | 乗りものニュース (trafficnews.jp)

いかがでしたか?

メルマガのバックナンバーをご覧になりたい方はこちら

ご意見・感想・お問い合わせもお待ちしております。
▶お問い合わせURL https://www.kumataka.co.jp/language/ja/contact/

いまや私たちの社会に欠かすことのできない道。
皆様の道づくり、社会づくりをクマタカはお手伝いします。
▶製品紹介URL https://www.kumataka.co.jp/language/ja/services/
▶ニュースリリースURL https://www.kumataka.co.jp/language/ja/news/

当社は、お客様へのサービス向上、広告、宣伝及び営業等の目的からCookieを使用しております。本メール内のURLよりWebサイトにアクセスすると、当社のWebサイト上におけるお客様の閲覧履歴と個人情報を紐付けて把握、分析する場合があります。