第50回 新年の幕開けといえば◎初日の出◎

 
■謹賀新年■

 日は毎日昇るのに、元日の日の出(初日の出)は特別に感じますよね。

 毎年恒例行事として家族で見に行く人、一生のうち一度は初日の出を拝もうと思い、前日から山に登ってスタンバイしている人、見たい気持ちはあるけれどズルズルと布団の中で過ごしてしまう人…など、初日の出を迎える過ごし方はさまざまですが、初日の出最大の目的は願掛け!!!

 初日の出を拝みに行った方もそうでない方も、これから紹介する大自然が織り成すこの神秘的な光景を見れば、手を合わさずにはいられないことでしょう。


1.『岩手県・浄土ヶ浜』

(写真提供:浄土ヶ浜ビジターセンターHP)
(写真提供:浄土ヶ浜ビジターセンターHP)

 岩手県宮古市の「浄土ヶ浜」は、全国的にも有名な絶景スポットです。
 海中から隆起した岩の数々とそこに生える松の緑色、深い海の青色が織り成す風景が見られます。それがさながら極楽浄土のようであるため、「浄土ヶ浜」と言うのだそうです。

 この浄土ヶ浜は、元旦に訪れるとまた違った姿を見せてくれます。
とがった岩たちの間からの初日の出は神々しく、まるで仏様の贈り物かと思うほど…。

 特に辺りが赤や紫色っぽく染まる朝焼けの状態から見るのがおすすめです。


2.『千葉県・犬吠埼』

犬吠埼灯台と初日の出(写真提供:銚子市HP)
元旦には、初日の出を見るために、大勢の人たちが犬吠埼に訪れる
(写真提供:銚子市HP)

 関東最東端の「犬吠埼」は、山頂・離島を除き日本で一番早く初日の出を見ることができるため、初日の出を見られる場所として人気です。そのため、元旦にはかなり混雑しています。

 目の前に広がる太平洋、ゆるやかに弧を描く水平線からゆっくりと昇ってくる日の出は、いつ見ても絶景。晴れている時よりも曇りのほうが、神秘的な初日の出を見ることができます。

 雲の切れ間から見える初日の出は「天使の梯子」と呼ばれ、うっすらと差し込む光の美しさが素晴らしいです。


3.『大分県・豊後二見ヶ浦』

(写真提供:佐伯市観光協会 公式Webサイト)

 佐伯市のシンボルのひとつ「豊後二見ヶ浦」は、初日の出スポットとして人気の場所です。夫婦岩を結ぶ大しめ縄は、長さ約65m、重さ約2トン、最大直径約75cmで、1994年にはギネスブックに掲載されました。
 また、大しめ縄は毎年12月第2日曜日に、地元の有志の手で張り替えられています。

 やわらかな初日の出に照らされる夫婦岩の姿は、私たちの心を優しい気持ちにしてくれます。

〈出典:全国のおすすめ初日の出スポット【2024版】 日の出時間やアクセスなど情報満載

いかがでしたか?

メルマガのバックナンバーをご覧になりたい方はこちら

ご意見・感想・お問い合わせもお待ちしております。
▶お問い合わせURL https://www.kumataka.co.jp/language/ja/contact/

いまや私たちの社会に欠かすことのできない道。
皆様の道づくり、社会づくりをクマタカはお手伝いします。
▶製品紹介URL https://www.kumataka.co.jp/language/ja/services/
▶ニュースリリースURL https://www.kumataka.co.jp/language/ja/news/

当社は、お客様へのサービス向上、広告、宣伝及び営業等の目的からCookieを使用しております。本メール内のURLよりWebサイトにアクセスすると、当社のWebサイト上におけるお客様の閲覧履歴と個人情報を紐付けて把握、分析する場合があります。